さて大阪では初のBO3形式の大会となりましたが、
そこでニンフィアゾロアークをつくった経緯など初心者なりの考えをこちらに。

まず、数少ない大会経験の中で、ジャンケンに勝った時、先攻を選択する人が多かったんですね。(ラフレシア、オーロットなどその他要因はわかりますが)

つまり、後攻始動のデッキならジャンケンに勝っても負けても後攻で開始できるので、強そう、と。(現にBO3の場でも先攻を選択されました)

そこで、後1から動けるもので目にとまったのが「ニンフィアGX」ですね。
「マジカルリボン」で3枚サーチできて強い。
このワザはほんとに無限の可能性をもっているので、いろいろなパターンのデッキを試してみてほしいですね。
以前ミロカロスバレットというのを作ろうとして断念しましたが、それの上位後継機が作れるんですよね※まぁその話はどうでもいい

そして、相手のベンチを2体手札に戻すことのできる「プリエールGX」ですね。
これとの組み合わせで面白そうだったのが「ゾロアーク」です、まぁこいつはそもそも流行が途絶えない人気カードなわけですが、GXワザにより「マインドジャック」の極端なダメージ低下をけん制できるところが強みです。

最近のゾロアークはブラッキーGXとの組み合わせをよく見ましたが、あんまり利点がある組み合わせとは思ってませんでした。

最後にメインウェポンとなる「ようせいのかぜ」ですが、「110ダメージ」という、運営の{エフェクトとの組み合わせで、流行ってるデッキを駆逐してね}っていう意気込みを感じます。
※Mレックウザや、闘魂のまわし込みのボルケニオンEXなどなど


一言で済むことを長々と書くのは無駄だなぁ、とあらためて思ったのでこれで終了。

コメント

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索