【題1界】ナイトバトル檄闘デッキレシピ招待『光のワタッコビークイン』
2016年8月9日=波乗り序ニー=
どもっ、初てめの方は初めしまて。会った事のある人はおやすみなさい、さようなら、また来週。。。。レヴィアタンことリヴァイアさんです(違っ)
飽きたので前置き終了。
活動方針のクラスアップにより、漢字とカタカナが使えるようになりました、ヤッタネ。
で、みんなナイトバトルやってる?
近年ニンフィアバトル等、様々な趣向のバトルをやって頂いてますが、ひと際趣きの異なるバトルがこれ、『カリンのナイトバトル』
四天王カリンの有名な言葉をモチーフに「オンリーワン」なデッキを『創ろう』という素晴らしいコンセプトのバトルです。
{ナンバーワンじゃなくてもE~、俺たちはみんなオンリーワンさ~(JYASURAKK対策)}
みたいな、今にもそれぞれがオンリーワンになりそうな人たちが歌ってた詩がありましたが、ナイトバトルはそれじゃダメです!
昔から使い込んでいるゲキ強デッキもいいですが、ナンバーワンは取れてもオンリーワン度が足りない。
ドマイナーを集めた紙束ならオンリーワン度は高いでしょうが、ナンバーワンは無理でしょう。
そう、つまりカリンのナイトバトルは、オンリーワンかつナンバーワンを目指せるデッキを作ろうよ、というイベントです(のはず)
しかし『オンリーワン』の解釈は人それぞれで、(コピーデッキでない限り)俺の作ったデッキは全部オンリーワンだぜぇ、と己の魂が込められた昔から使い込んでいるデッキを『オンリーワン』と解釈する人も居るでしょう。
ただしそれでは、レシピから魅力を与えることは並大抵では無いです。
そういった場合は、レシピ以外で魅力を出せるように考えてみてはいかがでしょうか。
綺麗なプレイングを研究するとか、キラカードで揃えるとかね。
さて、少し脱線しましたが、ナイトバトルの本質(=運営が求めるもの)は、「普段あんまり使われないカードを使ってほしい。」に尽きると考えています。
「魅力があるデッキに投票しよう!」という抽象的すぎるシステムは、安易に物珍しいカードに投票されがちですが、それも思惑通り、かも。
う~ん、内容が薄い。
どもっ、初てめの方は初めしまて。会った事のある人はおやすみなさい、さようなら、また来週。。。。レヴィアタンことリヴァイアさんです(違っ)
飽きたので前置き終了。
活動方針のクラスアップにより、漢字とカタカナが使えるようになりました、ヤッタネ。
で、みんなナイトバトルやってる?
近年ニンフィアバトル等、様々な趣向のバトルをやって頂いてますが、ひと際趣きの異なるバトルがこれ、『カリンのナイトバトル』
四天王カリンの有名な言葉をモチーフに「オンリーワン」なデッキを『創ろう』という素晴らしいコンセプトのバトルです。
{ナンバーワンじゃなくてもE~、俺たちはみんなオンリーワンさ~(JYASURAKK対策)}
みたいな、今にもそれぞれがオンリーワンになりそうな人たちが歌ってた詩がありましたが、ナイトバトルはそれじゃダメです!
昔から使い込んでいるゲキ強デッキもいいですが、ナンバーワンは取れてもオンリーワン度が足りない。
ドマイナーを集めた紙束ならオンリーワン度は高いでしょうが、ナンバーワンは無理でしょう。
そう、つまりカリンのナイトバトルは、オンリーワンかつナンバーワンを目指せるデッキを作ろうよ、というイベントです(のはず)
しかし『オンリーワン』の解釈は人それぞれで、(コピーデッキでない限り)俺の作ったデッキは全部オンリーワンだぜぇ、と己の魂が込められた昔から使い込んでいるデッキを『オンリーワン』と解釈する人も居るでしょう。
ただしそれでは、レシピから魅力を与えることは並大抵では無いです。
そういった場合は、レシピ以外で魅力を出せるように考えてみてはいかがでしょうか。
綺麗なプレイングを研究するとか、キラカードで揃えるとかね。
さて、少し脱線しましたが、ナイトバトルの本質(=運営が求めるもの)は、「普段あんまり使われないカードを使ってほしい。」に尽きると考えています。
「魅力があるデッキに投票しよう!」という抽象的すぎるシステムは、安易に物珍しいカードに投票されがちですが、それも思惑通り、かも。
う~ん、内容が薄い。
コメント